大学院教育
2023/9/29 DSEPキックオフシンポジウム
2024/10/24
MDA異分野融合/連携ゼミナール(2024年度秋) ― MDA研究のフロンティア ― 第1回「モニタリングと持続可能性」
2024/10/24
MDA異分野融合/連携ゼミナール(2024年度秋) ― MDA研究のフロンティア ―(授業案内・総括)
2024/01/19
MDA異分野融合/連携ゼミナール ― MDA研究のフロンティア ― 第6回「固体地球観測・モデリングと持続可能な社会」
024/01/16
MDA異分野融合/連携ゼミナール ― MDA研究のフロンティア ― 第5回「減災と予減」
2024/01/09
MDA異分野融合/連携ゼミナール ― MDA研究のフロンティア ― 第4回「インタラクションと感覚」
2023/12/16
MDA異分野融合/連携ゼミナール ― MDA研究のフロンティア ― 第3回「Data Science and Sustainability」
2023/11/18
MDA異分野融合/連携ゼミナール ― MDA研究のフロンティア ― 第2回「AIと知能」
2023/10/21
MDA異分野融合/連携ゼミナール ― MDA研究のフロンティア ― 第1回「先端技術と共生」
2023/10/21
MDA異分野融合/連携ゼミナール ― MDA研究のフロンティア ―(授業案内・総括)
2023/09/19
「EBPMセミナー」
2023/06/16
The Joint international seminar on Location-Based Big Data in Urban Planning
2024/10/25
「データサイエンスが支える金融ビジネス— マーケティングとリスク管理の現場 —」
2024/07/09
「テレマティクスデータがもたらすメリットと未来— 企業と共に研究テーマを探る —」
2024/05/23
「位置情報データ活用のプロフェッショナル企業との対話— 企業と共に研究テーマを探る —」
2024/01/18
「つくばスーパーサイエンスシティの実現に向けた対話 — つくば市と共に研究テーマを探る —」
2023/11/28,29,30
「筑波大学システム情報工学関連 業界研究セミナー2023」
2023/10/27
「豊富な空間情報でビジネスを展開する企業との対話-企業と共に研究テーマを探る-」
2024/04/15
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社と「人材育成戦略パートナーシップ協定」締結
2024/04/15
株式会社NTTデータと「MDA人材育成戦略パートナーシップ協定」締結
2024/05/21
オハイオ州立大学との学生交流セミナー
2024/10/01
DSEP履修説明会
2024/07/02
「MDAトップ人材養成特別演習」キックオフ
2024/06/25
プレスリリース:社会の実課題を企業等の実務専門家と大学院生が学び合いながら解決するMDAトップ人材養成特別演習を開始
2024/05/15,17
「MDAトップ人材養成特別演習」履修説明会
2024/04/21
オープンキャンパス
2024/04/11
DSEP履修説明会
2024/03/25
DSEP第一期生に修了認定証授与
2024/02/20
DSEP成果報告会
2023/10/02
DSEP履修説明会
2023/11/20
関東ブロック対面ワークショップ:浦田准教授 「筑波大学の数理・データサイエンス・AI教育」
2023/10/01
教育用データベース分科会主催 公開シンポジウム「数理・データサイエンス・AI 教育プログラムにおける PBL の現在と未来」:川島教授「筑波大学データサイエンス・ケースバンクの紹介」
2024/10/10
TOSHIN TIMES「社会を変えるDATA SCIENCE」
2024/04/05
大学教育と情報「筑波大学理工学群におけるデータサイエンス応用基礎教育」
2024/01/19
データサイエンス百景「【筑波大学】全学必修の「MDA教育プログラム」とは?」
2024/01/31
オム准教授 論文プレスリリース「大規模なGPSデータから歩行者行動を指標化し、都市の特徴との関係を解明」
2023/12/04
浦田准教授 論文プレスリリース「不確実な災害リスク環境における避難行動モデルを開発」
2023/11/25
オム准教授 CSIS DAYS 2023で最優秀共同研究発表賞を受賞
2023/08/09
全学FD研修「高校での『情報I』と『地理総合』―必修化の意図と授業内容―」
2023/08/25
理工学群「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎レベル)プラス」認定
2022/07/21
「大学・高専機能強化支援事業」高度情報専門人材の確保に向けた機能強化に係る支援 ハイレベル枠に選定
2023/08/24
情報学群「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎レベル)」認定