News

お知らせ

2024 11.29 16:00

12/23(月)数理・データサイエンス・AI教育に関するDE&I推進についてのシンポジウム~女子学生へ分野の魅力を伝える取り組み~を開催します

筑波大学が担当拠点校を務める「数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム・ダイバーシティ推進校会議」では、数理・データサイエンス・AI(MDA)教育やその活用において、ジェンダーギャップの解消、へき地や小規模校(高校)への教育支援、日本語非母語話者向けの教材開発といった活動を通じて、ダイバーシティの推進に取り組んでおります。
この度、MDA教育やその活用におけるジェンダーギャップ解消をテーマに、数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム・ダイバーシティ推進校主催、「数理・データサイエンス・AI教育に関するDE&I推進についてのシンポジウム~女子学生へ分野の魅力を伝える取り組み~」を以下の通りオンライン(Zoom)で開催いたします。本学の教職員の皆さまのご参加をお待ちしております。

【シンポジウム概要】
開催日時:2024年12月23日(月)15:00-16:50
開催形式:Zoomによるオンライン開催(定員:500名)
参加費用:無料 ※要事前申込(申込期限:当日の正午まで)
主催:数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム・ダイバーシティ推進校会議

【プログラム】司会:小西 達裕  静岡大学(情報学部)
15:00 開会の挨拶:今川 新悟  文部科学省高等教育局専門教育課専門官
15:05 講演
15:05~15:20 
1)ダイバーシティ推進校会議の取り組み~DE&I推進への課題分析を中心に~
  浦田 淳司  筑波大学(数理・データサイエンス・AI教育推進室)
15:20~15:40 
2)女子学生におけるジェンダーギャップを題材としたデータサイエンスセミナーの取り組みについて
  伊藤 貴之   お茶の水女子大学(文理融合AI・データサイエンスセンター長)
  矢野 緑里   お茶の水女子大学(文理融合AI・データサイエンスセンター 特任アソシエイトフェロー)15:40~16:00 
3)静岡大学におけるダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン推進の活動報告:多様なキャリア形成の機運醸成に向けて
  滑田 明暢  静岡大学(大学教育センター)
16:00~16:20 
4)DE&Iと数理・データサイエンス・AIの協働に向けた取り組み
  上原 和樹  琉球大学(数理・データサイエンス・AI教育推進室 国際地域創造学部)
  山田 健太  琉球大学(数理・データサイエンス・AI教育推進室 国際地域創造学部)
  長嶺 幸見  琉球大学(ジェンダー協働推進室)
  巽 真理子  大阪公立大学(女性研究者支援室 副センター長)
16:20~16:45 
5)大阪公立大学理系女子大学院生チームIRISの活動紹介
16:45 閉会挨拶:河合 玲一郎  東京大学(数理・情報教育研究センター)

【申込方法】
以下の申込フォームより申込期限までにお申込みください。
申込受付後、オンライン参加用接続情報を送付いたします。

https://forms.office.com/r/E5acEw8WiF

【ダイバーシティ推進校会議シンポジウムのご案内】
http://www.mi.u-tokyo.ac.jp/consortium/diversity.html#20241223

【お問い合わせ先】
MDA教育推進室(3A102):diversity-mda@ml.cc.tsukuba.ac.jp
教育推進部教育推進課:k-suishin@un.tsukuba.ac.jp

News一覧へ
筑波大学 数理・データサイエンス・AI教育

© 2023 University of Tsukuba

筑波大学 MDAポータルサイト

〒305-8577 茨城県つくば市天王台1-1-1

お問い合わせはこちら

IMAGINE THE FUTURE

当ウェブサイトは、筑波大学のウェブサイト運営ポリシーに基づいて、運営しております。