概要

筑波大学の情報教育

筑波大学では1973年の開学から今日に至るまで、基礎的な情報リテラシーとコンピューターの利用技術の習得を目的とした共通科目「情報」2単位を全ての学士課程の学生の必修科目として開設し、さらに、2019年度以降の入学者からは、データに基づいた客観的な判断や意思決定の必要性が社会においても強く認識されていることを鑑み、既存の共通科目「情報」2単位を「情報リテラシー(講義)」1単位及び「情報リテラシー(演習)」1単位に変更するとともに、新たに「データサイエンス」2単位を必修科目として開設し、計4単位を全ての学士課程の学生の必修科目として開設しました。

人文・生命・理工・情報・医学・体育・芸術など広範な分野にわたる教育を擁する大規模総合大学において、全ての学生が必修科目として講義形式とコンピューターでの演習を含めた発展的な情報教育を必修として履修する取り組みは当時では国内初であり、世界的にも先駆的に取り組みを行っています。

学士課程から博士後期課程にいたる全学的な数理・データサイエンス・AI 教育体制

本学の情報教育は、情報の専門人材の育成はもとより、他分野においても情報やデータサイエンスを活用できる人材を育成するなど、数理・データサイエンス・AI (Mathematics, Data Science and AI、以下「MDA」という。)を活用して様々な分野の課題を解決する分野融合型研究の実践や人材育成に強みを有してきました。
このような実績を踏まえつつ、学士課程から博士後期課程にいたる全学的なMDA教育の体制を構築するため、2021年度に教育担当副学長をリーダーとする「分野融合型数理・データサイエンス・AI 教育推進本部」を設け、図に示すように、本学における全学的なMDA教育を推進しています。

これらの活動を運営している組織体制・メンバーはこちらからご確認いただけます

各プログラムの特徴

学士教育

データサイエンス・リテラシープログラムとデータサイエンス応用基礎プログラムを実施しています。
データサイエンス・リテラシープログラムでは、「情報リテラシー(講義)」1単位と「データサイエンス」2単位を全学必修科目として履修します。実践力重視のカリキュラム、教育効果測定結果を反映した教材設計、様々な学問分野でのデータ活用事例等、MDAを学ぶ動機を高めつつ、専門性と学際性を担保したプログラムとなっています。文科省から「MDA 教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)プラス」に選定されています。

データサイエンス応用基礎プログラムは、リテラシープログラムの知識をベースに、数理・データサイエンス・AIに関する基本的概念と手法、応用例を学び、さらに演習やプロジェクト型学習(Project-Based Learning)を通して実践的スキルを習得することを目的としたプログラムです。データから意味を抽出して有効に活用する能力や、データサイエンス・AIを活用して課題解決につなげる能力を身に付けることを目的とします。全学に先駆けて実施していた理工学群と情報学群のプログラムは、それぞれ文科省から「MDA教育プログラム認定制度(応用基礎レベル)プラス」、「MDA教育プログラム認定制度(応用基礎レベル)」に選定されています。また、この応用基礎プログラムの修了者には、オープンバッジを修了証明として、令和7年度より発行予定です。
学士教育ページへ

大学院教育

筑波大学では、システム・情報・社会を横断的に捉え、グローバルな俯瞰力とローカルな実践力を併せ持つ人材を育てることを目指しています。そのために、社会との対話を通して、現実世界の複雑で問題にデータに基づく解決策で挑み、社会を変革できる卓越した能力を備えたイノベーターの育成を目指し、博士後期課程に「データサイエンス・エキスパート・プログラム(DSEP)」と「データサイエンス・エキスパート・プログラム・プラス(DSEP+)」を設けています。
大学院教育ページへ

データサイエンス・ケースバンク

コンテンツのオープン化による学生の分野横断的な学習支援と企業・自治体等との連携を推進するために、多様なトピックの社会問題・実課題の解決のために生み出された知的成果全体(ケース)をわかりやすく編集・蓄積したデータサイエンス・ケースバンクと授業・研究等で用いた2次利用可能なデータをメタデータと共に整理したデータバンクを公開しております。
データサイエンス・ケースバンクページへ

学外連携

MDA教育推進のために、企業、行政・研究・教育機関などと様々な連携活動を行っています。主要な連携活動として、業界研究セミナー、企業アンケート、マッチング(対話)セミナー、MDA人材育成戦略パートナーシップ協定の企画・運営・調整・広報に取り組んでいます。
学外連携ページへ